

- 【知らないと損】退職の引き止めの断り方を転職経験5回の著者が解説 - 2021年5月2日
- 辞めたいけど言えない人のたった一つの共通点とその解決策を提案【あなたの背中を押します】 - 2021年4月29日
- 「飲食店の正社員の辞め方がわかりません」←何度も辞めた著者が教えます - 2021年4月28日

こういう人多いのではないでしょうか?
というか飲食店で社員をやったことある人、今現在でも続けてる人でさえ必ず「辞めたい」と思う時がありますから。僕はもう5000回ほど辞めたいと思いました。
じゃあ実際「辞める」となると、いったいどんな行動をすればいいのか?
目次 クリックで非表示→
「辞めたい…」飲食店社員がとるべき行動とは?
長時間労働、休日出勤の強制など、飲食店をやめたい理由は無数にあると思いますが、とるべき行動は決まってます。
- とるべき行動・選択肢(難易度をE~Aで査定 パワプロをイメージして)
①「やめたい」気持ちを我慢して続ける
難易度【E】
②やめてフリーター(ニート)になる
難易度【C】
③他業種、他職種に転職する
難易度【B】
④ブラックではなくホワイトな飲食店で働く
難易度【A】
⑤独立開業する
難易度【SSS】
①「やめたい」気持ちを我慢して続ける 難易度【E】
一時の感情だけで辞めることになれば、この先どんな職場に行っても同じことを繰り返します。
俗にいう「辞めグセ」。
飲食店に限らず、どんな仕事も「辛い時」、「楽しい時」があります。
「やめたい」と思うほどつらかったら、一緒に働く仲間やあこがれの人を思い浮かべ、モチベーションを再び維持出来る心理状態まで回復させましょう!
…
…
と言いたいとこなんですが、「飲食店やめたい」と思う理由の99%が
- 拘束時間の長さ
- 休日の少なさ
- 給料の低さ
- 働いている周りの人達の異常さに気がつく
だと思います。
あれ、
モチベーションを維持できる要素がないじゃん…
飲食店の離職率が高いのが納得出来ます。
「辞めたい」と思って実際に行動するより、そのまま現状維持するほうが難易度は断然低い。
だって変わらぬ日常をそのまま何も考えずに続ければ良いだけですから。
ということで、「耐えて続ける」というのは難易度が一番低い選択肢です。
②やめてフリーター(ニート)になる 難易度【C】

それは、
■金銭的・社会的理由などで「やめたい」と思ってもなかなか行動が出来ないから
■「辞めます!」となかなか言いにくかったり、「人員不足」などを理由に辞めさせてもらえないから
飲食店勤務に限らず、「仕事やめたい」と思うことは多々あると思いますが、実際に「やめる」行動をとる人は少ないです。
説明するまでもないですが、次の転職先を決めないまま辞めると
■収入が途絶え、生活することが困難となる
■無職(ニート)になると周りからどう思われるか怖い
こういう不安が切り離せません。
「会社をやめる」というアクションは、ものすごく勇気のいる決断であり、慎重に検討する必要があるのです。
なので、「やめる」のは自分の感情以外にも、つきまとう要素があるため、我慢して続ける選択よりも難易度は高めとなってます。
③他業種、他職種に転職する 難易度【B】
悲しいお知らせですが、
飲食業界から他業種・他職種への転職は難易度メッチャ高いです。
上の記事で詳しく解説してますが、簡単にいうと…
■飲食業界で得られるスキルは限定的なものばかりで、転職希望先(他業種・他職種)にアピールしにくい
■ハッキリ言えば、他職種・他業種で役に立たない
■飲食店はブラック企業が多いので、知らずに転職するチャンスを奪われている
あくまで、難易度が高いだけです。
不可能ではありませんので安心して下さい。
本気で飲食店を抜け出したいと考えるなら、早い段階で計画的に、他業種への転職を検討しましょう。
最近では忙しくても転職活動を行える「転職エージェント」が多数あるので、いくつか登録して、事前に次の職場の情報収集をしておくのが良いでしょう。
私クマログも転職する際には必ず複数登録するようにしてました。
体力的、精神的にもキツイですが、このまま飲食店を続けるか、他の世界へ飛び込むか、どちらが良いか今一度考えてみて下さい。
④ブラックではなくホワイトな飲食店で働く 難易度【A】

でも、飲食の仕事は好きだし、自分からやりたくて始めた仕事。
どうすればいいのかな…
【結論】:ホワイトな飲食店へ転職しよう!
「ホワイトな飲食店」というと語弊があるかもしれません。
【辞めたい原因が】
■拘束時間の長さにウンザリ
→労働時間の短い飲食店を探す
■給与の低さがヤッてられない!
→今よりも高い条件を提示してくれる飲食店を探す
■人間関係が嫌
→日々店内に活気があり、従業員の笑顔に溢れてる店を探す
「考え方、とるべき行動」そのものは実に簡単な話です。
しかし、実際自分が納得するような飲食店に巡り会うことは簡単ではありませんし、働きながら次の職場を探すのはもっと大変。
■「休みが少ない・拘束時間が長い」
→体力的にキツく、しかも時間がないので転職活動すら出来ない
■人間関係やその他労働環境
→精神的に疲弊してたら思考と判断力がなくなり、正しい選択が出来ない
ぶっちゃけた話、飲食店だと転職先なんていくらでもあります。
自分が納得するお店かどうかは別問題ですが…。
「ホワイトな飲食店に転職する」というのは難易度高めです。
⑤独立開業する 難易度【SSS】

やめておきましょう。
てか選択肢は大きく2つしかない
気がついた人もいると思いますが、「飲食店やめたい」と思っている人がとるべき行動、もしくは選択肢は
■続ける
■辞める
このどちらかしかありません。
いままで何個かあげた選択肢が、全部茶番になりますが、大きく分けたら「続ける」か「辞めるか」の二択になってしまいます。
黒か白か。選択肢が少ないからこそ迷うな

全然そんなことありません。
むしろ、決断するべきことがたった2つしかないのですから、迷う要素がありません。
続ける

でも、せっかく今まで頑張ってきたし、ここで辞めるのはもったいないから続けたい…
これでいいのです。
辞めるか続けるか迷っている時が一番苦しいので、どちらか一つに決めてしまえば、後は頑張るのみ。
「やめたい」と迷った上で「やっぱり続ける」というのは立派な決断です。恥ずかしがることはありません。僕なんてホテル修行時代、毎日、てか一時間ごとに「やめたい」と思ってましたから。
人間誰でも挫折や絶望を目の前にして、どうしても立ち止まってしまう時があります。
でも、それは自分が成長するための試練であり、それを乗り越えなければ価値のある「経験」・「スキル」は会得できません。
辞める

辞める決断をしました。
それもありです。
決断さえすればあとはやるべきことは見えてますから。
【関連記事】
30代でも可能!1日14時間勤務・アラサーの私でも飲食を卒業しホワイト他業種への転職を成功させた方法
20代なら飲食から未経験職種へ時間もお金もかけずに簡単に転職できます!
労働時間が短くて休日も多い飲食店もあるなんて…!もっと早く利用すれば良かったと著者が後悔するものとは?
バックレるのはちょっと待って!飲食店の仕事が「辛い」「逃げたい」「限界…」と感じてるあなたへ送るエール