

- 飲食店の仕事はなぜ疲れるのか?一番の要因は… - 2020年12月17日
- 立ち仕事による疲れを予防・回復する方法と続けることの危険性について - 2020年12月12日
- ソフトバンクカードのプリペイドの使い方・店員への頼み方【簡単】 - 2020年12月7日
「テーブルやデスク周りを拭き掃除したい」
「でも、毎回アルコールペーパー使うのはもったいない気がする…」
かつての私の考えがまさにコレ。
PC周りや食べ終わったテーブルはキレイに拭き取らないと気がすまなかったのですが、そのたびに1パック300~500円ほどする除菌ペーパー使うのはちょっともったいないと思ってました。
アルコールスプレーと普通のティッシュ使えば同じことだけでも、スプレー容器がそもそも大きいし、もろ、
「アルコール」
て大きく書かれてるので部屋に置きたくない。
そう思っていたのですが100円ショップ(セリア)で良い商品を見つけてしまいました。
目次 クリックで非表示→
100均(セリア)で買えちゃう洗剤容器

先日セリアで買ったのがこれ。
押せば上方向に洗剤が飛び出す容器。
以前から食器用洗剤やアルコール消毒の商品でこのタイプの容器を何度か見てて、その時からいいなぁと思ってたんですよ。
でも、容器に大きく商品名だったりロゴが入っているのが自分の中でのマイナスポイントで購入には至らず。
上向きに出る洗剤容器ならハンズやロフトにも売ってますが、正直値段的にもあまり魅力的には思えず。
ですが、なんとなく100均でぶらぶらしてたら偶然目に入ったのがコイツ。

即買いしちゃいました。
セリアの洗剤ケースのここが気に入った

①シンプルな見た目
白一色というシンプルかつ最高のデザイン。
触ったり持ち上げたら安物感は否めませんが、無難でどんな場所に置いても違和感のないシンプルな見た目が気に入りました。
②使いやすさ

使い方はとっても簡単!
①消毒用アルコールを用意する(別売り)
②容器に詰める
③ティッシュペーパーを上からかぶせながらノズルを押す
③値段
110円(税込み)
アルコールで油汚れが落ちる!(意外と知られてない)
「アルコールなんて消毒するためでしょ?掃除用ではないのでは?」
いいえ違います、
アルコールに期待できる効果は下記の通りです。
①油汚れの分解
②防臭
③防カビ
④食中毒予防
簡単に行ってしまえばアルコールは油(汚れ)の粒子を細かくする働きがあるので、吹きかけた後だと拭き取りやすくなるんです。
詳しいメカニズムが知りたい方はこちらのサイトがわかりやすいと思います。
→第1回 換気扇のお掃除実験~冨田塾~http://www.s-lab-tomita.com/cont/lab/no1alcohol.html
ゴミ箱や通気性の悪い靴など、匂いが気になるところにワンプッシュするだけで消臭効果もありますし、カビの発生も抑制してくれます。
お弁当箱に具材を詰める前に、キッチンペーパーに軽くアルコールを湿らせて拭き取れば、食中毒の確率も下げることができる優れもの。
アルコールを使う上での注意点は?
良いことだらけの消毒用アルコールですが、注意点もあります。
①火器の近くに置くのはNG
②手荒れ・肌荒れを起こす可能性も
③容器に入れたら使用しなくても気化(蒸発)していつのまにか少なくなってる
注意点というほどでもないですが、一応念の為の確認です。
肌が弱い人はアルコールが少し触れただけで赤くなったり、荒れたりするので気をつけて!
容器と詰替え用アルコールの両方を揃えるのがめんどくさいという人は、一緒になった商品もありますよ。