

- 【確定】飲食店の労働時間は長い【就活生・転職検討中の人が絶対に知っておくべき飲食の事情】 - 2021年1月19日
- 飲食店の仕事はなぜ疲れるのか?一番の要因は… - 2020年12月17日
- 立ち仕事による疲れを予防・回復する方法と続けることの危険性について - 2020年12月12日
牛乳と生クリームで作るゼリー風のスイーツと言えば「パンナコッタ」です。
ストレートで作れば、牛乳の素朴な味が引き立ち、どこか懐かしさを感じさせてくれる手ごろなデザートですが、今回は「黒ゴマ」を使用して、和風テイストに仕上げてみました。
Sponsored Links
必要なもの
材料 5人前
○牛乳 300ml
○砂糖 大さじ5杯
○生クリーム 200ml
○ゼラチン 5g
○黒ゴマ 大さじ4杯
○きな粉 適量
下準備
①ゼラチンをお椀などの深めの容器に入れ、全体量の3倍の水をいれてふやかしておきます。今回使用したのは5gなので、約45mlの水を入れておきましょう。ここではかき混ぜたりする必要はありません。
今回使用したゼラチンはこれです。
森永クックゼラチンパウダーは5gずつ小分けで入っているので使い勝手が良く、ゼリー系のデザートを作る時は欠かせません。
②黒ゴマは、煉られているいるタイプの物を使うほうが簡単で手間なく作れますが、ノーマルのタイプのを買ってきて、自宅でミキサー(ミル・)等で粉砕、もしくはすり鉢でつぶした方が、断然香りが違ってきますので、余裕のある方は試してみて下さいね。
作り方
①牛乳を鍋で沸かし(中火)、砂糖を入れて溶かしておきます。
②沸いたら弱火にし、黒ゴマと、下準備でふやかしておいたゼラチンを入れて、ゴムベラで少し混ぜます。

③生クリームを入れたらもう加熱はしません
③火を止め、生クリームを入れて再度、ゴムベラで混ぜます。
③ゼラチンを完全に溶かすために、10分~15分放置します

④容器に入れた際、泡は爪楊枝でつぶしておきます
④時間を置いたら、ゴムベラで軽くかき混ぜ、容器に注いでいきます
⑤冷蔵庫に入れて冷やし固めます(最低2~3時間程度)

⑥上からきな粉を振りかけて完成
総括

ゴマの重みで自然と2層ゼリーになる
黒ゴマの香りと、きな粉のまろやかさが牛乳と生クリームのゼリーとマッチし、絶妙な美味しさとなります。ゴマの重みで勝手に2層構造のパンナコッタに仕上がります。
ゼラチンをきちんと水を吸わせてふやかし、時間を置いてしっかり牛乳に溶かせば失敗することはなく、簡単で美味しいパンナコッタが作れちゃうので、ぜひ試してみて下さい!
Sponsored Links