

- 【確定】飲食店の労働時間は長い【就活生・転職検討中の人が絶対に知っておくべき飲食の事情】 - 2021年1月19日
- 飲食店の仕事はなぜ疲れるのか?一番の要因は… - 2020年12月17日
- 立ち仕事による疲れを予防・回復する方法と続けることの危険性について - 2020年12月12日
以前、黒ゴマを使用して「パンナコッタ」を作った時以来、キッチンの隅に眠っていた「きな粉」と「黒ゴマ」で、何か作れないか考えていました。
さらに賞味期限が明日に迫った牛乳も冷蔵庫に居座っていることにも気が付きました。そこで「もう一緒に混ぜて飲んでまえ」という発想に至りました。黒ゴマ、きな粉、牛乳…合わせて「黒ゴマときな粉のミルクジュース」を作りました。
Sponsored Links
必要なもの
材料 2人前
○牛乳 400ml
○きな粉 大さじ4
○黒ゴマ 大さじ2
○砂糖 大さじ2
材料はこれだけです。スムージーや果汁ジュースが作れるようなジューサー(ミキサー)が家になければ、手で振って混ぜるタイプのシェイカーでもOKです。ただ、シェイカーの場合はゴマをすり潰す必要があります。
最近ではこんなおしゃれでかわいいシェイカーもありますよ。
あとちょっと場違いかもしれませんが、バーテンダーの人が使う銀色でカッコイイのも売ってますね。
飲みやすい&美味しい&大豆イソフラボンを摂取できる


完成した様子がこちらです。味はゴマの香ばしさときな粉のまろやかさがマッチしていてかなり美味しく、飲みやすいです。甘さが気に入らない場合は砂糖の量を調整してみて下さい。
今回使用したきな粉には「大豆イソフラボン」という栄養素が豊富に含まれています。「大豆イソフラボン」は抗酸化力を高める効果のある「ポリフェノール」の一種であり、主にアンチエイジングや老化防止にとても効果があります。また、女性ホルモンとよく似た作用もあるため、髪の毛や肌の艶を維持するのにも欠かせない栄養素でもあります。
発毛効果や抜け毛予防の効果もあるので、男性も積極的に摂りたい栄養です。その他にも、血流改善、バストアップ、更年期障害の予防にも打ってつけと言われています。
きな粉は和菓子以外の使い道に困りますが、牛乳などの飲み物と一緒だと、とても摂取しやすいのでおすすめです。家のキッチンの棚に、きな粉が眠っている場合はぜひ「黒ゴマときな粉のミルクジュース」を試してみて下さいね。
Sponsored Links