

- 【確定】飲食店の労働時間は長い【就活生・転職検討中の人が絶対に知っておくべき飲食の事情】 - 2021年1月19日
- 飲食店の仕事はなぜ疲れるのか?一番の要因は… - 2020年12月17日
- 立ち仕事による疲れを予防・回復する方法と続けることの危険性について - 2020年12月12日
一人暮らしで自炊している人や家で毎日料理をする人にとっては避けては通れないもの。それは食器やフライパン等調理器具の洗い物。
外食するのではなく、家で料理すれば食費を断然下げることが出来ますが、その後の洗い物が面倒くさいのがデメリットとしてあります。
今回はそんなめんどくさい洗い物を少しでも早く済ませるコツを紹介します。
目次 クリックで非表示→
洗い物を早く終わらせるための大前提
食べ終わった後の食器や調理器具などの洗い物する時間を短縮するにはどうすればいいのか。前提となる必要不可欠なものがひとつありまして、それは、
「なんとしても早く終わらせてやる」
という強い意識です。
いきなり精神論で本当に申し訳ないのですが、
「洗い物マジめんどくさい」
「さっさと片付けたい」
と思っている人に限って早く終わらせようとする意識がありません。
早く洗い物を済ませたければ、
「おおおお、絶対に早く終わらせてやるぞぉぉ」
くらい大げさに感情を爆発させてから行いましょう。案外効果ありますし、やってやるぞ!と意気込んだほうが楽しく洗い物が出来ちゃいます。
急ぎすぎて皿やコップを割り、それで手を怪我することだけは気をつけて…
めんどくさい洗い物を早く終わらせる5つのコツ
ここからが本題。
コツ①洗浄力の強い洗剤&泡立ちの良いスポンジを使う
油汚れや食べ物のこびりつきは、洗剤の細かな泡によって取り除くことが出来ます。その為、泡立ちが良い洗剤ほど皿やフライパンについた汚れを落としやすいのです。
また、程よく弾力のあるスポンジのほうが洗剤を泡立てやすいので、頑固な焦げを落とすとき以外はタワシではなくスポンジを使用しましょう。
洗浄力の強すぎる洗剤は、手荒れを引き起こすデメリットがあります。
今では肌に優しい洗剤はいくつもの種類が売られてますが、それらは通常の洗剤よりも洗浄力が弱い傾向にあります。
今回のこの記事はあくまで「洗い物を早く終わらせる方法」がテーマなので、洗浄力の強い洗剤で洗うことを前提としています。
なので、肌が弱い人はゴム手袋を使用したり、洗い物の後にすぐに保湿クリームを塗るなどの対策が必要です。
私が普段使ってて本当におすすめなのが、「Magica 速乾+」です。
◆なのに肌荒れしにくい(私の手と相性が良い)
◆速乾タイプなので食器が早く乾く
洗い物を早く終わらせたいと日々思う人であれば、速乾タイプの洗剤を使用することをマジでマジカをおすすめします。
マジカでなくても速乾タイプの洗剤であれば、食器を拭き取る作業時間を大幅に短縮することが出来るため、結果的に洗い物が早く終わることにつながります。
ネットで買える詰め替え用だと通常の4倍ほどの容量なのでお得です。
コツ②食器を拭くふきんやペーパーを用意する
水切り台をシンクのそばに設置して、洗い終わった食器をそこで乾かす人がほとんどだと思います。すべての洗い物が水切り台に乗れば良いのですが、スペースに限界がありますし、重ねて乗っけてしまうと水切りにはなりません。
なので、洗い終わった食器や調理器具は、ある程度水切り出来たら残った水分を拭きとって、すぐに棚や元にあった場所にしまうようにしましょう。ふきんは100均などで3枚セットで売ってたりする安いもので構いません。キッチンペーパーでもOKです。
一回の食事で洗い物がたくさん出る家庭は、自然乾燥だけだと限界があります。必ず拭き取る布巾やペーパーが必要です。
洗い物をしている最中や後ではなく、始める前に事前に用意しておくと、ものすごくスムーズに進みます。
コツ③洗い物を一度にシンクに全部入れない
食べ終わった食器や使い終わったフライパンをすぐにでもシンクの中に入れたくなる気持ちはわかりますが、それやると非常に洗い物がしにくくなります。
コツ④下げる時、汚れた皿の上にはなるべく重ねない
食べ終わったお皿をシンクまで下げるときに、どうしても重ねて運びたい気持ちはわかります。
しかし、当然ながら皿の裏に汚れがついてしまうため、それだけ洗い物の手間が増えます。
コツ⑤小さな物・弱いものから先に洗う (お箸やスプーン、汚れの少ない皿)
さて、いよいよ洗い物開始です。どれから洗えばいいのか?
結論から言うと、
お箸やスプーン、コップなどの小さなものや、比較的汚れの少ない皿から洗うのが早く終わらせるコツ
です。
真っ先にコップを洗い、その中にスプーンや箸を立てるやり方は特におすすめ。まな板も先にスポンジで擦り、その上にお椀や平たい皿を重ねていけば、「スポンジで擦る→洗い流す」という作業のメリハリが付き、スムージに洗い物が進みます。
洗い物を早く終わらせる方法を紹介している人の多くが、フライパンや鍋などの大きなものから洗うことを推奨していますが、私クマログはそれに少し違和感を感じています。
大きな洗い物から攻略していけば、シンクやコンロ回りがスッキリして気分的に楽にはなりますが、実際に洗わなければいけないものの数が少なくなるわけではありません。ただのまやかしです。
それどころか、鍋やフライパンは皿やスプーンなどよりも断然油汚れ等が付着しており、洗いにくく、これらを最初に洗うとスポンジがかなり汚れてしまい、その後のものが洗いにくくなります。
洗い物も料理の過程のひとつ
「めんどくさい」
「ダルい」
と誰もが思う食後の洗い物。ですが、家で召使いを雇えるほどお金に余裕のある人以外、洗い物は避けては通れません。
自分や家族が食べる料理を作るのと、その後の片付けは別の作業ではなく、繋がっている一つの作業と思うようにしましょう。
小学生の時にみんなが先生に言われただろうと思うセリフ、
「家に帰るまでが遠足」
みたいなイメージで、「洗い物が終わって一息つくまでが料理」なんだと…。