

- 【知らないと損】退職の引き止めの断り方を転職経験5回の著者が解説 - 2021年5月2日
- 辞めたいけど言えない人のたった一つの共通点とその解決策を提案【あなたの背中を押します】 - 2021年4月29日
- 「飲食店の正社員の辞め方がわかりません」←何度も辞めた著者が教えます - 2021年4月28日
料理大好き料理人のクマログです。
唐突ですが、皆さんは料理をしますか?
得意な人、好きな人はこれからも継続して、色々な料理を作ってみて、さらに楽しんで下さい。
苦手な方や初心者の人たち!
今回はクマログが思う「料理ができるようになるメリット」をお伝えします。
「料理やったことない」
「これから覚えていきたい」
「初心者ですぐに挫折しそう…」
といった方々がちょっとでもモチベーションアップに繋がればよいかと思います。
・生涯役に立つ能力とは?
目次 クリックで非表示→
料理ができる人のメリット
料理が全く出来ない人から、できるようになるメリットをざっと挙げてみます。
- 家族(自分を含む)の健康を守ることができる
- 長期的に考えたら節約になる
- 毎日おいしいものが自宅で食べれるようになる
- 新たな趣味の一つとして毎日が楽しくなる
- 一生(永久的に)使える価値となる
家族(自分を含む)の健康を守ることができる
毎日の献立、栄養バランスなどを考慮した上での手作りの食事は、自分や、一緒に食べる家族の健康を守ることにつながります。
私は、
と考えています。
人間は食べないと生きていけないですし、食べているモノの質によって、生きる質(健康)も変わっていきます。
なので、毎日健康に過ごしたいのなら、良質な食べ物を摂取する必要があります。
最近でこそ外食チェーンの店や、コンビニ等で売られている既製品(インスタント食品など)も、
「無添加」
「オーガニック」
など、体に優しいものが多く出回っている一方、長期間食べ続けると確実に健康を損なうほど添加物や化学調味料たっぷりの商品もまだまだあります。
それらを避けて、なるべく手作りの料理をすることを習慣にしてしまえば、より健康に近づくことになります。
添加物や化学調味料は賛否両論あります。摂取してすぐに体に影響が出るものではありませんが、「避けれるなら極力避けたい」というのがクマログの見解です。
一人暮らしの人であれば、自分だけの話になりますが、今後結婚し、新しい家族が増えるにとっては、料理ができるようになると、家族の健康を守ることも出来るようになります。
手料理は、「やばい!うますぎる!」、「これ三ツ星とれるよ!」などとみんなから絶賛されるほどのクオリティでなくても全然かまいません。 数をこなせば誰でも必ず上達します。
むしろ初心者がいきなりそんなこと出来ようものなら、料理を仕事にしている人の立場がありませんし(泣)
長期的に考えたら節約になる
料理人やってて最近気がついたのですが、必ずしも自炊する、外食しない人が、そうでない人より食費が抑えられているというわけではないんですよ。
最近のそば屋とか牛丼屋さんは安いし美味しいし、カップ麺もクオリティ高くてお腹いっぱいになります。一食500円以下で美味しいものでお腹いっぱいになれるのは本当に良い時代だなと思います。
牛丼なんか家で作ろうと思ったら、まずスーパーで米、牛肉、砂糖、醤油、みりん、紅生姜…などなど、たくさん買い物しているうちに、時間もかかるし、作ってみた結果、材料費などを一食分に計算したら牛丼屋さんよりも高くなっちゃったなんてこともあります。
一人暮らし歴の長い私も、仕事以外で自宅で色々と料理しますが、自分で作るよりもお店で食べたほうが安いものが多くあることに気付かされます。
自炊のために食材の買い出しをしても、腐らせたり、ロスを出してしまうと本末転倒!食費を抑えるには計画的な買い物をする必要があります。
けど、その安上がりな食事って、健康的ではないですよね。どうしても栄養バランスが偏ります。
その結果風邪や体調不良になり、仕事を休んだ挙げ句に病院や薬代を消費していては、逆にお金の消費が激しくなります。
食費そのものが安い外食やカップ麺で抑えられていたとしても、体を悪くして、食費以外に出費がかかってしますのは本末転倒です。
料理が出来るようになって、なるべく上質なもの、栄養バランスの良い食事を心がければ、長期的に考えたら節約につながるのです。
毎日おいしいものが自宅で食べれるようになる
「下手だから美味しいものが作れないんですよ…」
「挫折しちゃった」
なんて言っている人!
最初は誰でもそんなものです。いきなり超絶美味しいものを作れるならぜひ料理人なってあなたの素晴らしい料理を多くの人に広めて下さい。
失敗しても良いので、がんがん数をこなしましょう。やっていくうちにコツが感覚でわかってきますし、要領もよくなって手早く作れるようになります。
…
なんて言っても励みにも何もならないと思うので、こうしましょう!
美味しいものを作れるようになったら、美味しいものを毎日自宅で食べれるなんてこれほど幸せなことはありますか?」
これでどうでしょう?
「よし、ちょっとずつでも料理覚えていくか!」
という人が一人でも増えれば幸いです。
新たな趣味の一つとして毎日が楽しくなる
近頃、料理教室や仲の良い人達が集まって使えるレンタルキッチンスペースなど、料理好きの人が気軽に交流出来る場が増えています。
料理が趣味の一つになれば、同じ料理仲間と交流し、ちょっとした料理会やイベントを開いたりととても楽しい日々が送れそうですよね。
料理を仕事にしている人でなくても、インスタに投稿されている手作りの料理のクオリティにはいつも驚かされます。
毎日避けては通れない食事に関連することを趣味にできれば、毎日が楽しくなること間違いないと思います。
一生(永久的に)使える価値となる
ここまで何個かメリットを挙げてきました。
最後はメリットの一つに含んで良いのかわからなかったのですが、一番皆さんに伝えたいことなので許してください。
料理ができるようになれば、一生使える価値になります。
節約思考の一人暮らしの人、家庭を支えるお母さん、料理好きな若者など、料理をしている人は大勢いると思います。
その人達に自信をもって言えます。
「絶対一生役に立つ技術・能力だからこれからも続けてね」