

- 飲食店の仕事はなぜ疲れるのか?一番の要因は… - 2020年12月17日
- 立ち仕事による疲れを予防・回復する方法と続けることの危険性について - 2020年12月12日
- ソフトバンクカードのプリペイドの使い方・店員への頼み方【簡単】 - 2020年12月7日

経験や実績関係なく、あらゆる業種・職種への挑戦権である「新卒カード」。飲食業界に使って就職したはいいが、休日の少なさや毎日の激務に嫌気が差し、他業界に転職を考える人も多いのでは?
■1日の労働時間が長すぎる
■休みが少ない
■店長をはじめとする先輩社員が厳しすぎる
■激務の割には給料が少ない
■無駄な会議やしょうもない研修ばかりでうんざり
■毎日ヘトヘトでつらい
飲食店で正社員として働くと上記のことを誰もが一度は思うはず。他業種に比べて異常な労働環境ばかりですから。
この記事では新卒で飲食店に就職したけど辞めたいと考えている人や、20代後半で飲食業界に嫌気がさし、転職を考えている人に向けに、飲食業界歴15年以上の著者が全力でアドバイスをお送りします。
おそらく、初めての転職になる人がほとんどだと思うので、オススメの転職サイト・転職エージェントの選び方なども合わせて解説します。
目次 クリックで非表示→
新卒で入った飲食店・辞めるべき人と考え直すべき人
まず最初に、新卒で飲食店に就職した人でなおかつ「辞めたい」と思っている人に質問があります。
あなたが飲食業界へ就職した理由は次の2つのうちどれですか?
A 飲食業界の仕事が好きで志望した
B 特に理由はなかったり、志望する業界に就職出来なかったから
飲食業界の仕事が好きで志望した
自分が「A」に当てはまる場合は少しだけ考え直すべきです。専門学校にしろ大学にしろ、就職する前の学生時代から「飲食店の仕事は厳しい」という情報は絶対にあったはずです。それを承知で自分で選んだ道なのに「思ってたよりもずっとキツい」という理由で簡単に投げ出すのですか?
…
すいません、言い過ぎました。
かなり厳しいことを言ってしまいましたが、飲食業界でも会社やお店によって環境が大きく異なるのも事実です。もしかしたら、あなたが今働いている飲食店が異常すぎる場合もあるので無責任に「我慢して続けろ!」とか「辞めずに頑張れ!」とも言えません。
その場合、今の職場を辞めて同じ飲食業界の別の会社へ転職するのもありです。

このような場合の人は、是非ともこの先を読み進めて下さい。
特に理由はなかったり、志望する業界に就職出来なかったから
「B」と解答した人は今すぐにでも転職活動を行い、早々に飲食業界から抜け出すことを強くおすすめします。
飲食店の仕事や料理が大好きで15年以上外食産業で働いている私が断言しますが、「接客が大好き!」「料理だけをやって生きたい!」という人以外が飲食業界で働くことを絶対にオススメしません。
迷うことなく他業種・他職種へ転職しましょう。
「とりあえず3年!」←時代遅れの考え

「石の上にも三年」
「とりあえず3年間は働け」
新社会人を始めとする若者にこのような格言が浸透し、かつ、一般的な会社も3年という謎の日数を採用の判断基準にしていた時もありましたが、そんな時代はもう終わりました。
- 一昔前は…
■3年も働かずに会社を辞める
→根性なし
■20代なのに転職回数が多い
→何事も継続できないダメ人間
繰り返しますが、上記のような常識は完全に崩れているといって良いほど、時代は変化しました。
なので、せっかく新卒で入った会社をすぐに辞めることを、ネガティブに思う必要はないのです。むしろ、20代の若くて貴重な時期をイヤな仕事に打ち込むのは本当に時間の無駄です。将来的に大きな損失になりかねません。
無理して体を壊すのはやめませんか?

苦痛に思う仕事を我慢して続けると、鬱や自律神経失調症を引き起こし、仕事どころか日常生活に支障をきたすおそれもあります。飲食店の仕事は誰がどう見ても激務そのもの。「将来自分でお店を経営するんだ!」という人や、「飲食の仕事が好きでたまらない」という人以外が無理して続けたら確実に体を壊します。
「好きでもないけど何となく就職した」、「想像以上に仕事が辛くて毎日がしんどい…」そう思っており、飲食業界を抜け出したいと思うのであれば、迷う必要はありません。心と体を悪くする前に退職し、他業種・他業界へ転職しましょう。
少し乱暴な言い方ですが、目標を持たなかったり、ロクに調べずに働いてしまった飲食業界を反面教師に次のところで頑張ればいいのです。
辞める前にするべきこと
社内での引き継ぎのことや、退職の申し出の話ではありません。新卒に限らず、社会人が今の職場を辞める前に注意すべき点があります。
次の職場の内定を貰ってから今の飲食店をやめましょう
転職活動は普段の飲食店の仕事並みにキツイかも
「今すぐ辞めるべき」
「次の就職先を決めろ」
とは言ったものの、実際に転職活動をして内定をゲットするのは簡単な話ではありません。下手すればいつもの飲食店での業務より辛く感じるかもしれません。
というのも、
■職務経歴書などの書類作成
■証明写真の準備
■面接の申し込みや会場の下調べ
■「不採用」など、思うように結果がでない現実
一つ一つを見れば大したことないかもしれませんが、飲食店のような激務をこなしながら上記のことをするのはかなり疲れます。かといって、次の職場が決まる前に退職して無収入になるのもリスクは大きい。私も何回も経験しましたが、転職活動は体力的にも精神的にもかなりキツイです。
ですが、この苦しい転職活動をしないことには、このまま異常な労働環境ばかりの飲食業界で働き続ける未来から逃げることは出来ません。
解決策と転職の手順は?

激務な飲食店の仕事をしながら転職を成功させるためには、必ず転職サイトへ登録すること。通勤・退勤時のスキマ時間に興味のある業界のリサーチを行うのです。必要に応じて転職エージェントに面談を申し込むのもおすすめです。
というか今の時代転職サイトや転職エージェントなしに、転職の成功はありえません。知り合いに別業種の社長がいたり、人脈がなければ転職エージェントは必須です。
いまさら聞けない「転職エージェントって?」

サイバーエージェントみたいな会社のこと???
転職した経験のない新卒の人なら知らなくても当然です。
「転職エージェントってなんぞや?」
という人に超簡単に説明すると…
あなたの転職活動を後押ししてくれるサポーター
です。
転職エージェントに面談を申し込めばわからない他業界のことを教えてくれたり、求人を紹介してくれるサービス。
- 転職エージェントにやってもらえること
■「成功する」履歴書や職務経歴書の作成方法をアドバイスしてくれる
■面接対策
■給与交渉
■内定後のアフターフォロー
その他にも、非公開求人の情報を教えてくれたり、忙しい人の代わりに面接の日程調整なども行ってくれます。
飲食店のような激務な環境で働きながら転職活動をスムーズに行うためには必要不可欠な存在です。
相談する費用はタダですし転職エージェントに申し込みをして求人を紹介されたからといって、その中から必ず就職先を決めなければダメなわけではありません。あくまでも、条件とマッチングするかの判断も自分で出来ます。
飲食から他業種へのおすすめ転職エージェント4選
マイナビジョブ20’s

テレビCMなどで誰もが一度は聞いたことのある「マイナビ」が運営している転職エージェント。第二新卒や20代の若者に特化しているのが特徴です。求職者に対して、若年層の転職を熟知したキャリアアドバイザーが個別に担当がつきます。
希望職種やその人の適性を理解した上で、最適な求人を多数紹介してくれるのも魅力。また、書類添削や面接対策など、サポート面もかなり充実しています。
ただし、マイナビに限らず大手でかなり有名な転職支援サービスは知名度がある分、利用者も多いのです。何が問題かと言うと、面談の応募が殺到する場合は、自分が転職エージェントに相談したくても予約が取れない、もしくはかなり先になってしまう可能性も高いということです。(※この件に関しては次の項でも解説します)
知名度や実績は申し分ないし、サービス内容も充実してますが、
「今すぐにでも辞めて早く転職したい!」
という人にとっては次に紹介する別の転職エージェントを利用したほうが良いでしょう。逆に、
「あせらず、じっくり転職活動をしたい!」
という人はマイナビジョブ20’sに登録して損はありません。
第二新卒エージェントneo

10代・20代が選ぶ就職転職満足度No.1、面接対策満足度No.1、就職転職相談しやすさNo.1の3冠達成の「第二新卒エージェントneo」。
転職希望者一人あたり平均8時間の厚いサポートと内定後・入社後のサポートにも定評があります。
私も転職活動を何回も経験しましたが、スムーズに決まることがほとんどありませんでした。転職エージェントも利用しましたが、面談した後日にまた面談をし、そこから求人を手配する…というスピード感がまるでないエージェントに当たってしまったからです。
しかし、「第二新卒エージェントneo」の最大のメリットは、初回2時間の面談でヒアリングから求人紹介までを完了させるスピード感です。早ければ3日で内定獲得をする利用者も。
■すぐにでも今の職場を辞めたい
■でも、次の就職先を決めてから辞めたい
という人にオススメの転職エージェントです。
DYM就職

第二新卒・既卒の人向けの正社員求人を多数紹介しているのが「DYM就職」。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、応募書類の添削・面接対策等一人ひとりに合わせて徹底サポート。内定率が驚異の96%というのを売りにしています。
もちろん未経験OK!既卒、第二新卒の方、フリーター、派遣、ニートの方に優良な正社員の仕事をご紹介。
- DYM就職の特徴
■未経験業種への転職相談はもちろん、第二新卒の方・フリーターの人にも優良な正社員の求人を紹介
■正社員求人100%
■ブラック企業は排除
飲食業の激務に苦しんだ人にとっての転職の成功は、ずばりブラック企業以外のへの就職と考えていいでしょう。そのため、ブラック企業を徹底排除した上で求人を紹介してくれるDYM就職はかなり頼もしいエージェントだと言えます。
ウズキャリ

選考企業毎に、カスタマイズされた面接対策を何度でも行うことが出来る、正統派の就職エージェント「ウズキャリ」。
個別サポートと集団対策を選べたり、面接対策にものすごく力を入れてる印象です。
キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒の人ばかりなので、同じ経験をしているからこその体験談を聞けたりします。ウズキャリも離職率・労働時間・雇用形態などで厳しい基準を設け、ブラック企業を徹底排除しています。
また、ビデオ通話での面談に対応しているのも高評価なポイントです。
どれを選べば良いの?

以上4つ、飲食から他業種・他職種へ転職するのにオススメの転職エージェントです。長々と紹介しておきながらこんなこと言うのも変ですが、この中であればどれも大きな差はありません。気になったら全部登録するのもありです。
繰り返しになりますが、時期によっては
「転職エージェントが予約で一杯で面談できない!」
「キャリアカウンセラーが空いてない」
なんてこともありえるのです。誰もが聞いたことのある「リクナビ」や「doda」など大手すぎる転職エージェントは多くの人が申し込みをするので、せっかく転職の相談をプランナーにしたくても、1ヶ月先になってしまうこともあります。これは「今すぐ辞めたい」という人にとって致命的です。しかし、複数の転職サイトへ登録しておけば、面談を比較的早く行ってくれるとこを選ぶことが出来ます。
なので、今回は「早く飲食店を辞めて他業種へ転職したい」という方向けに、有名すぎる転職サイトを除いた上でオススメの転職エージェントを4社紹介しました。
現役飲食店勤務の私が転職を勧める理由

冒頭でも言いましたが、私クマログはアルバイト時代を含めて飲食業界で15年以上働いてます。ちょうど私が社員になる時期に、某居酒屋チェーン店の労働環境の悪さが明るみに出て、そこから「飲食=ブラック」という認識が若者を中心に多く広まりました。
当時、自分が働く業界が悪者扱いされることに対して、マイナスに思うどころかプラスに捉えてました。なぜなら、飲食業界全体の働き方そのものが見直されるきっかけになると思ったからです。過労により亡くなられた方を無念に思うと同時に、異常な労働を課す飲食店が減り、従業員を取り巻く環境が改善されるだろう…。
しかし、15年経った今現在、当時の私の願いとは裏腹に、劣悪な労働環境はほとんど変わらぬまま。それどころか、人手不足の問題がさらに加速し、以前より激務を強いられる会社が増えているようにも感じます。
こんな状況下にある飲食業界。実際に働き続けている私だからこそ、「辞めたい」と考えている人を止める理由がないのです。長年勤め続けてきた結果、はっきりと言えることは、
飲食業界は本当に好きな人でなければオススメ出来ません!
その一言です。
あなたの転職活動の成功を心から願っています。
20代・第二新卒の転職なら「マイナビジョブズ20’s」
10代・20代が選ぶ就職転職満足度No.1
内定率が驚異の96%!
ビデオ通話での面談に対応している転職エージェント
まだ2年しか働いてないけどもう辞めたい