新卒で飲食店に就職して後悔!辞めたい人へ送るメッセージ

The following two tabs change content below.
クマログ
業界歴15年の元飲食店社員。過酷な労働環境にウンザリし、飲食を去る決意をする。苦戦続きの転職活動の結果、営業職に転職成功。人生が良い方向にガラリと変わったのでその感動をみんなにも伝えたい。努力次第で「飲食店⇒未経験職」転職は可能 。都内在住アラサー男子。

「当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれます」

「新卒で入社した飲食店を辞めたい」

「飲食業界を選んだことを後悔してる」

「半年も経ってないけど飲食以外に転職したい」

上記で悩む20代の若者を飲食業界で15年以上の俺は数え切れないほど見てきた。俺自身も「飲食ツラい、辞めたい」と心のなかで思いながら、泣きながら働き続けてきた若い頃の経験がある。


新卒の人からすると、飲食店の仕事は体力的にも精神的にもキツいし、このページを見ている人に限っては、今すぐにでも逃げ出したくて仕方のない状況ではないのか?

しかし、

「辞めたい」

と思いつつも辞める決断が出来ない人は下記のようなことを考えているはずだ。

■入社してすぐ辞めることによって親や知人からどう思われるか心配

■新卒カードを飲食業界に使ってしまった後悔

■数ヶ月で飲食業を辞める理由を転職先に上手に表現出来ない

もし、

「自分のことだ…」

と思った場合、この先を読み進め、今後のキャリアの参考にしてほしい。

飲食の仕事が好きでないなら入社たった数ヶ月でも飲食店を辞めた方が良い

当サイトではどのページでも言っていることだが、飲食の仕事はもともと好きではない」という20代の若い人なら、今日か明日にでも退職の意思表示をして最短で辞めるべきだ。

本当にすぐに辞めて大丈夫?

結論から言うと、

すぐに辞めて大丈夫だ。

というかむしろ早めに気持ちを切り替えて他業種への転職の準備を進めよう。


目標や夢も特にないまま飲食で働くことは時間の損失や健康を害するリスクがものすごく高い。ダラダラと働き続けて気がついたら30歳手前まで迫っていたというのが一番最悪なシナリオだ。

新卒で入社した飲食店を辞めたくなる理由

■労働時間の長さと肉体労働による体力的なキツさ

■忙しい環境による精神的なキツさ

■休憩時間と休日が他の職種に比べて圧倒的に少なくてキツい

■上司や先輩、社長や経営陣のノリや雰囲気が独特すぎてツラい

■このまま働き続けても将来の見通しが得られず不安になる

新卒で飲食店の社員になったばかりの人の9割が上記のようなことを感じているだろう。


例えば11時オープンで23時に閉店するお店に勤務する場合。ランチとディナーの両方を営業しているオーソドックスな店。


アルバイトであればシフトインの時間は選べるが社員になると、

時刻業務内容備考
9:00ランチのスタンバイ(仕込み・店内の清掃・納品作業)のためにオープンの2時間前には出勤店によって新人は誰よりも早く出勤を命じる風潮も
11:00ランチオープンスタンバイが間に合ってなければ店長やシェフの怒号が飛び交う
14:00鬼のような忙しさのランチタイムを終えた後、休むまもなくディナーの仕込み&スタンバイ 店内の客が減っても従業員はやることがたくさん
15:00休憩時間&ディナー準備休憩時間はまかないを食べる10分間のみ
17:00ディナーオープンディナー準備に間に合わすために休憩を返上することも多々発生
21:00ディナーのピークタイムを終えた頃に疲れた体で発注や日報の作成などの事務作業疲れで頭がまわらなくなる時間帯
23:00閉店客が帰った後に締め作業
2:00退勤&帰宅ヘトヘトなので風呂に入らずすぐにベッドに倒れ込む
8:00起床気がつけば出勤時間の1時間前で大慌てで支度して家を飛び出す
以上繰り返しの毎日…

上記のような毎日を過ごすことになる。拘束時間で言えば12~16時間をオーバーすることはめずらしくない。というか普通だ。


1日の拘束時間や労働時間が長くても休日が取れればまだ良いほうだが、新卒の場合、休みの日に本社で研修が数回に渡って行われたり、契約農家に出向いて勉強会があったりする。ただでさえ社会人をスタートさせたばかりで心身ともに疲れてるのに、体を休める時間がほとんどないという二重苦。

クマログ
飲食店で長時間勤務が避けられない理由は稼働時間(営業時間)にある。
朝早くから夜遅く(下手すれば24時間)まで稼働してるので、他のサービス業よりも圧倒的に労働時間が長くなってしまう。
こればかりは、営業モデル上避けることは出来ない。


ブラック飲食企業の殿堂入りとされてる某居酒屋チェーンでは、日々の業務に加えて休日に勉強会へ強制参加させられたり、小論文やレポート課題をこなさなければならないほどの激務だという。


このような激務を新入社員に課せる飲食店は令和の時代にも当たり前のように存在する。


5月病を通り越して鬱になりそうなくらい追い込まれる人が出てくるのも無理はないだろう。

飲食は我慢して続けても何も報われない

【飲食で働きつつ実現させたいこと】

■将来お金持ちになりたい →厳しい

■働きつつもプライベートを充実させたい →無理

■本業以外にも副業をやりながら生活したい →無理ゲー

■定時退社したい →諦めろ


15年以上飲食の世界で働いてる俺が断言する。企業パワーのある大手外食チェーンの役員クラスになれなければ、飲食業界で働き続けても、収入が激的に上がることはない。それに、異常なほど長い拘束時間はどこ行っても避けられない。プライベートの時間もろくにないので、副業する余力などない。

飲食で働くことに関して確信を持って言えることは、

「料理が大好き」
「接客が楽しすぎる」
「将来お店を持ちたい」

上記でなければ働くことが馬鹿らしくなるほど劣悪な環境ということだ。

「辞めたい」と思うのに続けるの?

誤解のないように言っておくが、飲食で働いているすべての人に辞めるべきと言うつもりはない。料理や接客が好きで働いている人もいるし、30代を過ぎてスムーズに転職出来る保証もない人は辞めずに続けてその先を見据えるほうが良い。


しかし、

■飲食の仕事が好きになれない
■収入を上げたい
■プライベートの時間がもっと欲しい

と思いつつも飲食で働く20代の若い人が、我慢して続けるのはもったいない…。ということを一番に伝えたい。

新卒カードを飲食に使ったのはもったいない

■自分のお店を持ちたい
■将来的に外食産業の経営者になりたい
■いずれ家業を継ぐつもりでいる

上記のような明確な目標や熱意のある人なら大卒でも飲食に就職するのもありだ。だが、目標や将来のビジョンがないまま、新卒カードを飲食に使用したの場合は「失敗」としか言いようがない。

■学歴関係なしに年中求人を出している業界

■30代・40代でも未経験歓迎の業界


■「ブラック」「底辺」「負け組」などのネガティブなイメージばかり

大学を卒業と同時に飲食に新卒で入った人のほとんどが、業界研究やリサーチを怠り、渋々内定をもらえた飲食店に就職するというケースではないだろうか?それか、覚悟の上で入社を決めたとしても、想像してたよりも何十倍もキツいライフスタイルにメンタルをやられる人。


飲食店は使い捨て同然で従業員を雇う傾向だからこそ30代未経験者であっても年中ウェルカムだ。未経験者が唯一門を叩ける資格である魔法のアイテム「新卒カード」を飲食に使うのが失敗である理由はここにある。

転職のための履歴書や志望動機はどうするの?

「飲食が嫌なら辞めろ」と言っても、問題は転職先に提出する履歴書や、面接時に退職理由をどう話せば良いか悩むところ。入社して半年も経たずに退職した場合、応募企業に、

「またすぐに辞めてしまわないだろうか?」

と思われることは確実だ。しかし、募集を行っている企業からすればある程度

「入社してみたら想像と違った」

という動機で早期退職する社会人がいるということも十分に理解がある。なので、今の飲食の職場が辛すぎるなら難しく考えずに、相手企業が退職理由を納得できるように伝えることを考えていこう。


一番ダメなパターンは、「1ヶ月で退職」とだけ記入(もしくは面接時に発言)すること。採用側からしたら不信感でしかないのは事実なので、問われる前にこちらから正直に辞めることとなった理由を伝えるのがベストだ。


その上で、「今後、自分はどうしたいのか?」もハッキリと伝わるように。

【飲食業界を3ヶ月で退職する時の志望動機 例】

入社前は休みが月に8回、残業は30時間以内という話でしたが、実際に休日は4回しかとれませんでした。さらに、休日は本社で研修があったり、他店舗へヘルプで出勤したりするすることもあります。もちろん、手当もつきませんし、それどころか自宅でレポート課題なども課せられるため、体を休ませる時間などなく、このまま続けたら健康を害する危険性があると判断し、退職することに決めました

新参者ながら、「社員同士で休日をもっと回せる仕組みづくり」を提案したり、生産性を高めて残業時間を減らすマニュアル作成を意見しましたが聞き入れてもらうことが叶いませんでした

社員の休みを回せないのが恒常化しており、今後も改善の余地がない職場で続けることは得策ではないとの考えの元、転職活動を行っています。

私は仕事をしながら休日などプライベートの時間に語学学習や資格習得のための自己研鑽を行いたいと考えています就職活動の時の自分自身の研究不足やビジョンの不透明さを猛反省し、この度は慎重に検討した結果貴社の求人内容や理念に惚れ込み応募させて頂きました。

上記はあくまでも例だ。


一つだけ、必ず守ってほしいことがある。


それは、ブラックな飲食店に苦しめられていたことが事実でも、退職するすべての理由にしてはいけないということ。自分のリサーチ不足を反省した上で、前向きに頑張ることを伝えるべきだ。

クマログ
当然ながら、上記の志望動機の例以外にも、次に就職したいと思う企業にとって自分がマッチしていることや、力になれることを積極的にアピールしていく必要があります。

まとめ+著者から最後に一言

まとめ

■飲食の仕事は精神的にも体力的にも激務であり新入社員にとっては毎日心が折れそうなくらいキツい

■理不尽さに慣れてない今の若い世代の人にはさらにキツく感じるため、「飲食が好き」という感情がカケラもなければ早めに辞めるべき

■飲食業は嫌々頑張り続けても報われない可能性のほうが高い

■理由もなく飲食に新卒で入ること自体が失敗。しかし、新卒で半年以内で辞めることが悪いことと思う必要はない。本気で辞めたいならとにかく行動を起こすこと


どんな仕事でも最初はおもしろくも楽しくもない。


結果が出るようになり、裁量が与えられたり、ある程度自分のペースで業務を行えるようにならなければ仕事が楽しいと感じることはない。社会人歴20年以上の俺の意見だ。


「仕事嫌だな」、「キツイな」と感じても、ある程度の我慢は必要と言われる風潮だが、飲食業界に関して言えばその対象外だ。なぜなら、その域に達するまで膨大な時間と体力を消耗することになるから。


嫌々やり続けて、ある時急に「飲食サイコー!」という心の変化が起こることなどない。料理や接客が好きでたまらないという人でさえ、労働環境にうんざりして去っていく業界が飲食だからな。

飲食業界を抜け出すためには転職エージェントを活用すべき

新卒で入った会社を辞めるということは、人生初の転職活動を行うということを意味する。下記のように感じている人がほとんどだろう。

「新卒で入った会社をすぐに辞めるので転職が不利になりそう」

「転職先のリサーチの仕方がそもそもわからない」

「飲食の仕事が激務過ぎて転職活動がし辛い」

早期退職をネガティブにしない志望動機の書き方について例を出して紹介したが、もちろんそれだけで転職が成功するほどあまくない。

このような不安を解決する方法。
結論から言えば、転職エージェントを活用することだ。

転職エージェントを利用するメリット
◆初めての転職でわからないことだらけ
→転職相談のプロが親身にアドバイスしてくれる

◆書類作成や面接の自信がない
→内定を得やすい対策を伝授してくれる

◆転職活動をする時間が取れない
→あなたの代わりにあなたに合う会社の選考を申し込んでくれる


飲食の仕事に就いた場合、労働時間が長いため、転職活動に割ける時間がほとんどない。


そのために短期集中で効率よく転職活動を行うためには転職エージェントの利用は必須と考えて良い。


著者である俺クマログも転職の際に必ず複数のエージェントを利用し、何社も内定に導いてくれた経験がある。

「次の職場こそ失敗したくない」

「もう就職先で後悔したくない」

そう考えるのであれば、是非上手に転職エージェントを活用してみてほしい。

リクルートエージェント

転職と言えば「リクルートエージェント」とまで言われるほどの大手転職エージェント。俺も転職する際は必ず利用したし、実際に何社も内定に繋げてくれたことがある。


担当者が2人以上就くので、相談や連絡事項がスムーズで転職活動が円滑に進んだ。求人案件の多さが強みなので、業界選びに迷っている人は必ず利用すべき転職エージェント。

転職成功実績No.1 公式:リクルートエージェント

第二新卒エージェントneo

転職希望者一人あたり平均8時間の厚いサポートと内定後・入社後のサポートに定評がある第二新卒エージェントneo


俺も転職活動を何回も経験したが、スムーズに決まることがほとんどなかった。転職エージェントも利用したけど、面談した後日にまた面談をし、そこから求人を手配する…というスピード感がまるでないエージェントに当たってしまったからだ。

しかし、「第二新卒エージェントneo」の最大のメリットは、登録は1分で完了!


初回2時間の面談でヒアリングから求人紹介までを完了させるスピード感。
早ければ3日で内定獲得をする利用者も。

実際の登録画面 チャット形式で簡単・スピーディー

■すぐにでも今の職場を辞めたい
■でも、次の就職先を決めてから辞めたい

という人にオススメの転職エージェントだ。

充実したサポートが高評価 公式:第二新卒エージェントneo

ABOUTこの記事をかいた人

業界歴15年の元飲食店社員。過酷な労働環境にウンザリし、飲食を去る決意をする。苦戦続きの転職活動の結果、営業職に転職成功。人生が良い方向にガラリと変わったのでその感動をみんなにも伝えたい。努力次第で「飲食店⇒未経験職」転職は可能 。都内在住アラサー男子。