- 飲食に就職すること検討してる人向け まとめ - 2024年7月27日
- ブラック企業の特徴や辞め方・抜け出し方についてのまとめ - 2024年7月25日
- 飲食店を辞めて転職する方法 まとめ - 2024年7月17日
「何か自己投資をしたいと思っている」
「移動中やスキマ時間に勉強したい」
「自己研鑽したい」
このように思っている社会人・サラリーマンの人は多いのではないでしょうか?
かくいう私も転職して全く未経験の業種に就いた時、業務以外の時間を読書やPCの勉強などの自己研鑽にあてる必要があったのです。
といっても、平日は仕事だし、土日も何だかんだまとまった時間が取りにくい。
移動中やスキマ時間に効率よく勉強する方法はないのか…。
ようやくたどり着いたのアクションかつオススメなのはYouTubeで本の要約動画を視聴することです。
目次 クリックで非表示→
そもそも「本の要約動画」とはなんぞや?
本要約動画とは、
YouTube上にアップロードされてる動画のことで、本の要点をまとめ、解説してくれるもの
です。
クリエーター(チャンネル運営者)によって多少異なりますが、どのタイトルも1本5~10分で1冊の本の要点を解説してます。
また、アニメーションや図解とセットになっているため非常にわかりやすい。
本要約動画のメリット
①出勤・退勤などの移動時間に気軽に視聴できる
②アニメーションが工夫されていてわかりやすい
③同じ本でもチャンネル(クリエイター)によって考え方や切り口が違っていて楽しい
④本を買うか迷っている時の参考になる
⑤本要約動画を視聴した後に本を読むと理解力がぐんと上がる
出勤・退勤などの移動時間に気軽に視聴できる
肝心なことを冒頭で言い忘れましたが、
読書は偉大です。
【読書のメリット】
☑知識を得られる
☑考える力が身につく
☑教養が身につく
☑偉大な人の頭の中を疑似体験できる
など…
本を読むことで得られる利点はあげだしたらキリがありませんし、すでに多くの人が知っているはず。
ですが、唯一のデメリットと思うことは下記。
☑満員電車では読めない
☑そもそも持ち運ぶのが面倒くさい
☑歩きながら読むのは危険
☑買ったは良いが内容が理解出来ない&思ってたのと違った
出退勤のラッシュの電車には非常に混むので本を開くスペースがありません。
かと言って歩きながら読むなど危なすぎて論外。
でも読みたい…。
そういう時に神がかり的な効果をもたらすのがYouTube、というか本要約動画です。
☑電車内でも視聴出来る
☑画面を見なくても、聴くだけでもOK
☑スマホなら誰でも毎日持ち歩く
☑聞き流すだけなら歩きながらでも可能
アニメーションが工夫されていてわかりやすい
「本の要約動画」と聞けば、
「本を読み上げてる動画でしょ?」
と思うかもしれません。
文字通りなんでその質問にはYESとしか答えられません。
しかし、ただ読み上げてるだけではなく、アニメーションや図解で本の内容を解説してくれているので非常にわかりやすいのです。
本の要点が視覚化出来るため、読書が苦手な人でも動画を視聴すれば内容が理解できます。
同じ本でもチャンネル(クリエイター)によって考え方や切り口が違っていて楽しい
クリエーターによってアニメーションや図解のセンスやこだわりが違うため、同じ本の解説でも人それぞれなのも面白いポイントです。
最近では年齢層高めのYouTubeユーザーが増えました。
それに伴い、自己啓発系・ビジネス系ジャンルのユーチューバーの需要が高まり、チャンネル開設者の数も増えています。
最近ハマってるのはYouTubeで本要約の動画をみる(聞く)こと。朝の通勤時間を勉強時間にあてれるのが凄く嬉しい。
— 元飲食店社員クマログ (@kumalifelog) October 26, 2020
昔からモチベーション紳士さん(今は引退しちゃいました)とサラタメさんの動画は好きで見てました。
今、彼らにインスパイアして要約動画出す人かなり増えてきている印象。
例えば、YouTubeで
嫌われる勇気
と検索すると、かなりの数の要約動画が出てきます。
名著「嫌われる勇気」の解説動画を多くの人がアップしています。
ぶっちゃけ、本の要約についての内容そのものはほとんど差はありません。
しかし、アニメーションの使い方や、声のトーン・スピードなどが大きく異なります。
逆を言えば、クリエーター達は飽和し始めてるビジネス系ジャンルで頭一つ抜けるためには、細かな部分をいかに工夫出来るかで差がつくのかと。
本を買うか迷っている時の参考になる
新書や話題のビジネス書はだいたい1500円前後します。
本を読んで得られるメリットを考えればかなり安い値段とは思いますが、かといって気になった本を片っ端から、何でもかんでも買ってたらかなりの額になります。
それに、買いまくってる人ほど買って満足して結局読まないパターンが多い印象(過去のわたし)。
気になる本を買うかどうか迷った時はどうする?
このように悩む人への回答が、
まずは本要約動画を視聴してから決めるべき
となります。
もちろん、要約動画をみたからといって、その本の内容の全てを理解出来るわけではありません。
しかし、私の体感ですが本の全体像の6割ほど掴めます。
視聴した後に振り返って、さらにその本への興味が深まったら購入すれば良し、イマイチと感じたら買わない。
本を買って後悔したくないのであれば、本要約動画を参考にするのがオススメです。
本要約動画を視聴した後に本を読むと理解力がぐんと上がる
コレまで「本の要約動画を視聴するメリット」をいくつか紹介してきましたが、次に挙げる内容が一番のメリットです、それは、
本の要約動画を視聴した後にその本を読むと理解力があがり、記憶にも定着する
こと。
これは私の体感の話ではなく、理屈に基づいています。
本の内容が理解できない原因の9割が準備不足によるもの。
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書 西岡壱生
読む本の全体像を捉え、(内容の)仮説を立ててから読むだけで記憶に定着しやすい読書が出来る。
上記は私が最近読んだ「東大読書」という読書法について書かれた本です。
本の内容を理解し、なおかつ記憶に定着させるには、読む前の事前準備として全体像をイメージ捉えることが重要とのこと。
そのためには、本をガッツリ読み進める前に、著者のプロフィールやイントロダクションとエピローグを読むなど攻略法がいくつか紹介されています。
そうです。
その作業に関して、
本の要約動画をみれば、ミッションコンプリート
なのです。
全体像以外にも要点や大事なことなどを先に動画によって知ることで、「こんなことがかかれてるんだろうな…」という仮説も立てながら読み進められます。
オススメの視聴法
では本要約動画を視聴するメリットのおさらいです。
①出勤・退勤などの移動時間に気軽に視聴できる
②アニメーションが工夫されていてわかりやすい
③同じ本でもチャンネル(クリエイター)によって考え方や切り口が違っていて楽しい
④本を買うか迷っている時の参考になる
⑤本要約動画を視聴した後に本を読むと理解力がぐんと上がる
電車の待ち時間やスキマ時間にインスタやソシャゲなどをやってリフレッシュするのも良いですが、何か勉強したかったり、知識を増やしたいという意識の高い人であれば、本要約動画を視聴することを沼のように推します。
オススメの視聴法が下記になります。
☑1冊の本についての動画を、クリエーター別に2~3本視聴する
☑1.5倍速以上で視聴する
☑特に印象に残った動画をお気に入りにして後で再度視聴する
複数回見る(聴く)ことで記憶に残りやすくなるのと、ユーチューバーによって考え方や切り口が違うので、偏った情報の入り方を防ぐことにもなります。
メリットの紹介の項目に入れ忘れましたが、再生速度を自由に調整できるのも動画(音声)コンテンツならではの魅力。
お気に入りしておけば、クリエーターが動画を削除しない限り何度も見返すことが出来るのも本当にありがたい。
クマログが推す本要約系YouTuber
最後に、私がハマっている本の要約動画ユーチューバーを紹介して終わりにします。
●本要約チャンネル【毎日19時更新】さん
おそらく複数人で運営しているチャンネル。わかりやすく、毎回魂のこもった本の解説をしています。とにかく更新の多さとクオリティーは群を抜いています。
●ナカセの本棚 / Nakaseさん
独特な声のトーンと喋り方が癖になるチャンネル。他の本要約系ユーチューバーより比較的に動画の尺は短いですが、その分要点がうまくまとめられているのが素敵。
本の要約だけでなく、海外の文献や論文を元に役立つ知識を多く発信してくれています。
●サラタメさん
本要約動画の元祖といえばモチベーション紳士さん(今は引退しちゃいました)とこのサラタメさん。まとめ方とプレゼン力は神がかってます。
有名になりすぎて更新頻度が激落ちした点はネックですが、どの動画もクオリティーの高さに驚かされます。