【体験談】飲食店がブラックな真の理由!【長時間労働だけじゃない】

The following two tabs change content below.
クマログ
クマログ
飲食店・ホテルで料理人として15年ほど勤務した後、IT企業のマーケティング職へ転職。仕事の大半をブラック企業で過ごしたため、内部事情にはめっぽう詳しい。【飲食店の裏事情】【仕事・転職】【ブラック企業体験談】 が主なテーマのブログを執筆。都内在住アラサー男子。
就活生
飲食業界は「ブラック」というイメージが大きいですが、その理由が知りたいです。それと、ここまでブラックなイメージが世間に広まってるにも関わらず、どうして未だに存続できるのですか?

新卒での就職活動をしている人、未経験業界への転職を考えている人の中にはこういった疑問を持つ人が多いと思います。


答えから先に言ってしまえば、

飲食業界=ブラック率が非常に高い

というのは事実です。


「飲食店=ブラック」の理由はただ単に「労働時間が長い」・「休みが少ない」だけで済ますことはできない、いくつかの共通な要素が、現在の飲食業界に蔓延し続けているからです。


そして、今の時代に合うとは口が裂けてもいえないような労働環境が続いているのにもワケがあります。


今回はアルバイト時代を含めて飲食業界で15年ほど勤務し、数え切れないほどの飲食店を見てきた私クマログが飲食業界のブラック事情を解説をしたいと思います。

こんな人に読んでほしい
☑「飲食=ブラック」といわれる本当の理由を知りたい人

☑ブラック飲食店が消滅しない理由に興味がある人

☑実体験に基づいた飲食業界の闇を知りたい人

☑就活・転職活動をしている

☑「おれの職場ブラックじゃね?」と思っている人

「飲食店はブラック」→それでもなくならない理由とは

  • 研修や教育ではなく洗脳
  • 異常な労働時間
  • 求人詐欺を行う
  • 経営者が労働者をこき使うカラクリ
  • 低賃金
  • 負の伝統

飲食店、というより飲食業界全体がブラック企業と言われている主な理由は上記の通りです。

教育や研修ではなく洗脳

ブラック飲食店が今現在でも当たり前のように存続し続けている最大の理由が、

かぎりなく洗脳に近い、度を越した教育

かと。

  • 「家族」「仲間」「助け合い」「夢・希望・情熱」などの臭い言葉を多用する

「おれたちは家族だからみんなで苦しい時に強力し合う」

「仲間のために辛くても頑張る」

「どれだけ挫けそうでも、助け合いをすれば乗り越えられる」

「夢と希望を持って働け」

飲食店はどこもこのような少年マンガのようなフレーズを乱発し、従業員に押し付けてきます。

社会人経験のない人や、飲食店でアルバイトをしたことのない人からすれば、あまりピンとこないと思うので、下の動画や、YouTubeで「飲食店 研修」というキーワードで検索して実際にそのシーンを目に焼き付けてほしいです。

一体なぜこのような前向き…いや、胡散臭い言葉ばかりを従業員が集まる場で連呼するのか?


皆さんは考えたことありますか?


答えは、

●長時間労働、休みが月に4回ほど、1日中立ち仕事という過酷な労働環境

割りに合わない給料

●みんなが休んでる時(土日祝日・年末年始やGW)に働くという仕事スタイル

ポジティブな言葉を呪文のように繰り返すことで、上記のようなネガティブな背景をかき消すためです


全てが、朝礼や終礼で社訓を全員で唱和させたり、上で紹介した動画のような研修を取り入れた経営者・オーナーが、戦略的に従業員を洗脳するための虚構なのです。

クマログ
給料が安かろうが、長時間労働させられようが、家族(ウソ)や仲間(ウソ)といった自分以外の人間を幸せにするためならどんな苦労も引き受けさせる、苦労を苦にしない人間に仕立て上げるための入り口にすぎないのです…


就活生のみんなへ
飲食店に限らず、このようなくさい言葉を求人募集で見かけたら要注意です。ブラック率高めです。
  • お客様が全て!その次は会社の成長!その次は仲間!自分は最後!

要するに自分なんかよりもお客さんと会社の成長とその他従業員の幸せのためだけ考えて働けってことです。


「客のため、仲間のために自分は苦労しろ!」


著者が経験したブラックな飲食店でも、実際に上記のような内容が社訓に含まれており、朝礼で毎朝暗証させられてました。

  • まともな研修・教育が不十分なまま店長(管理職)へ

「仲間が大切」「お客様は神様」などのマインドだけを叩き込み、肝心な店舗運営や生産性を重視したことは教えずに店長に指名された場合は本当にひどいものです。


売上が悪かったり、人件費が高かったりすると、「お前の要領が悪いから」「仕事の仕方をしらないから」など罵倒され、どの現場もその尻拭いとして店長やシェフを長時間働かせます。


「終わらなければ朝早く出てこい」

「営業終わってからやれ、終わるまで帰るな!」


と勤務時間外の労働まで強いられることは今現在でも当たり前な悲しい現状。


ゴミ同然のマインドを叩き込まれた新人店長はそれに逆らうことなんて出来ません。ほんのちょっとの役職手当をエサに、文句を言うことを禁じられてるのですから。


繰り返します、ブラック飲食店経営者は、

従業員をわざと教育せずに「仕事が出来ないならせめてみんなの倍働いて鍛え直せ!」と煽って長時間働かないとダメな心理状況に追い込むのです。

  • 長時間労働により心身共に疲れたとこを狙う

飲食店以外で仕事をしている人からすれば、ここまでの話を「異常」と判断すると思います。


しかし、飲食店の店長を始めとする社員の人はそれに気がつくことが出来ません


理由は単純で、

長時間労働・マインド研修によって体力的にも精神的にも疲れ果て、冷静な思考を奪われているからです。

社長
おれも昔は店長として仕事が出来なくて悔しかった。
だからみんなの2倍3倍働いた。
休日も捨てて仕事に打ち込んでやっと今の立場になった。
お前もお客さんの感謝の声が聞きたいだろ。
じゃあ仲間や家族同然の俺らと一緒に夢を持って働こうぜ!
(ちょろいなwww)

心身ともに疲労している時に経営者からいわれたら、不思議なことに説得力ある言葉に聞こえてしまうのです。


ブラック経営者卑劣なねらいがここにあります。

異常な労働時間

飲食店の正社員は長時間労働を強いられます


チェーン展開している飲食店だとランチ~ディナー営業は当たり前、下手すれば24時間営業もありえます。


例えば、営業時間が11時~23時のレストランの場合、従業員の出勤時間は朝遅くとも9時前には来て、仕込みやスタンバイをします。


営業が終了したら即帰れるわけでなく、片付や翌日のスタンバイなど、やるべき業務はたくさんあるので、深夜0時をすぎることがほとんど。終電で帰れたら良いほうで、酷いとお店で寝泊まり。


おまけに休憩時間もほとんどなく、拘束時間は一日12時間~16時間は当たり前の職場です。


もっと酷いのが、24時間営業の飲食店です。


深夜に働いてくれるアルバイトが複数人いれば問題ないですが、店長(社員)にでもなった場合、シフトが組めなければその穴埋めとして自分が働くしかありません。


ただでさえ深刻な人手不足に悩む現代。


莫大な広告費をかけて求人募集を行っても深夜にシフトインしてくれるアルバイトは簡単には見つかりません。


その結果、深夜~早朝勤務を終えて、そのまま再び昼の営業から早朝まで働くことになります。


このように、長時間労働では済まされないくらいの拘束・勤務時間なのであえて

異常

と表現しました。

【実話】夜勤・泊まり勤務は寿命を縮めるほどきつい!【合わない人はすぐ辞めるべき】

2020.04.01

求人詐欺を行う

簡単に言えば、求人サイトなどに記載された募集要項や、面接時に提示された契約内容とは違う条件を交わすことです。


転職サイトに、

基本給25万円スタート (正社員)

と記載されており、面接を受けて入社することになったが、雇用契約書に書かれていたことは下記のような場合。

・基本給18万円

・能力手当7万円 80時間分の固定残業代を含む

ぱっと見た限りでは、18万円+7万円の計25万円ということで問題なさそうに見えますが、固定残業代制を採用している場合、基準の労働時間を超過(残業)しても一切手当が出ないということを意味します。


毎日定時で退社した場合の25万円と残業を80時間した上での25万円ではあからさまに待遇面で差が開きます。後者の場合、タダで80時間働かさせられているのと同等です。


前もって募集要項に固定残業代を含んだ給与を記載しているならまだしも、雇用契約書にサインする時や、入社後に初めて知るパターンも大いに有りえます。


私自身もみなし残業が記載されておらず、面接時にも基本給だけを提示された会社に入社したら、後から「うちの会社は固定残業代を前もって払っているから残業手当はつかないよ」と言われて騙されたことがあります。


また、

休日・休暇 月に8回

勤務時間 シフト制 実働8時間

と求人票に記載しておきながら、実際には月に4回も休めなかったり、毎日16時間拘束されたりすることが飲食店では多いのです。


一体なぜ平気で詐欺まがいのような求人募集を行うのか?


答えは単純です。

■求人募集にデタラメを記載しても企業側は特に罰則を受けないから

■より良い条件をアピールして大量に雇用したいから

■条件を偽って入社させた場合でも簡単に辞めれない労働者の事情を逆手に取ってるから

飲食業界がブラック企業の代名詞として広まりすぎたためか、昨今は深刻な人手不足に陥っています。


莫大な広告費を払って募集しても一向に人が集まらない。


そこで、すこしでも応募が来るように、月収を誇張したり、休みが多くて労働環境が整っているかのように自社をアピールする。


多少求人募集に記載する条件を盛っても、なんら罰則を受けないことを良いことに、雇用契約を結ぶ直前まで求職者に本当のことを伝えない悪質な飲食店を数多く見てきましたし、実際にそこで働きました。


「うわ、騙された…」


怒り狂ったり、モチベーションが下がったとしても、社会人は仕事をすんなり辞めれない事情があります。履歴書に傷がついたり、次の職場を見つけるまでにかかる生活費を稼ぐ必要があるなど。


このような事情を抱えていること、つまり、弱みにつけ込んで平気で人を騙すような行いをしている会社が飲食業界には多いのも、「飲食=ブラック」と言われる原因でもあります。

経営者が労働者をこき使うカラクリ

飲食店の社員の労働時間が長いのは知ってる。今でもみんな長時間労働してるのも知ってる。でも、なんでその労働環境がなくならないの?

こんな異常な労働環境が存続し続ける理由の一つとして、飲食店経営者は「特別条項つき36協定」を取り入れてるからです。

ざっくりと説明しますと、法定労働時間は1日8時間・週に40時間までと日本の労働基準法で決められていますが、「特別条件つき36協定」を会社側と従業員側のお互いで契約すれば、法定労働時間を超過しても良いとルールです。


ただし、この協定を結んだとしても超過していい回数は年間6回までで、それをオーバーすると、経営者が罰則を受けるという決まりになってます。


が、しかし、

悲しいことにブラック飲食店の社員だと法定労働時間を超過する回数は、年間6回どころか年12回とかが当たり前のようにおこります

え、ヤバ!だったら社員の誰かが労働基準監督署とかにチクれば良いんじゃないの?

という疑問に回答すると、経営者はあらゆる手段でそれをグレーな方法で回避しているのが現状です。


実は36協定は管理職(正確にいえば管理監督者)には適応されない協定


飲食店を経営する会社、というかブラック企業の特徴の一つとしても同じことがいえることなのですが、入社してすぐの人間を店長や~~管理、△△マネージャーなどの管理職にし、36協定の範囲外にぶち込むのです。


店長や役職のある飲食店の正社員が、経営者に意義を申し立てたらこのやり取りでその場が終了します。

社畜
社長、僕はどのくらい働けばいいんですか?もうヘトヘトです、36協定違反してませんか…?
社長(イメージ)
お前は管理職だからそんなルール通用しねーよ、残念でしたw
社畜
マ、マジっすか…。ですが、せめて超過した分でも手当等もないんですか…?
社長
いや、だから基本給に上乗せしてるだろ毎月。
固 定 残 業 代
をな!

低賃金

飲食店の正社員になれば、高校・大学の新卒で一般企業(飲食以外)に就職した一年目の人より一ヶ月あたりの給与は高い傾向にあります。


繰り返しになりますが、飲食業界は出世が早く、正社員雇用された場合、翌月から即店長・料理長(管理職)に就任するケースが珍しくないからです。


その管理職の能力給として若干高めに設定されているのが一般的。


これだけ聞くと飲食店で社員をやれば稼げるようにも思えますが、当然のように固定残業代やみなし残業が含まれているため、一般的な会社と比べて労働時間がながくてもそれに見合った額のお金は手にはいりません


ストレートに言うと、

残業代なんてもらえないに等しいです。


36協定の項目でも言いましたが、入社してすぐに管理職にして、時給が発生するアルバイトでなく社員、しかも労働基準監督署に目を向けられない店長を存分に使い尽くすのが経営者の狙い。

負の伝統

ここまで飲食業界がブラックと言われ続ける理由を何個か例にあげましたが、この業界が世間一般から底辺と言われてしまうのは、悪い伝統を引き継ぐこと。


なぜなら、洗脳に近い教育や研修を受けて、それを耐えきった人が、新たな飲食店を作り、同じように自分の従業員に落とし込むからです。


断言しますが、このサイクルは永遠に続きます。

ブラック飲食店がなくならない理由

結論:この世から飲食店がなくなることがないから

働いてる側がどう思うかは別として、飲食店等のサービス業がなくなることはありません。


外で食事をする場所がなくなれば多くの人が困るという背景があるため、この世から飲食店が消え去ることはないのです。

飲食店はなくならない
    ↓
飲食店=ブラック
    ↓
ブラック企業はなくならない

自分が勤めている職場はどうなのか知ることは大切

ちょっと過激な言い回しが多く、不快に思う箇所もあったかも知れませんが、これでもだいぶ抑えたほうです。


よりイメージしやすく、就活中の人や未経験の飲食業界に転職を検討している人の判断材料になってほしいという思いで、書きたいこと書かせてもらいました。


飲食店で働いている人も、それ以外で勤めている人も、自分の会社は果たしてまともなのか、それともブラックなのかを知ることは本当に大切です。

会社勤めの若者
「知るのは大切」って言いたいことはわかるけど、もし仮に、自分の会社がブラックってわかったらもう働く気失せる気がする。知らないままのほうがいいんじゃないの?

いいえ、それは違います。

自分が勤めている職場がブラックなのか健全なのか、知らずに働き続けると、時間と労力を搾取され続けるだけでなく、正常な思考や冷静な判断力をも奪われ、人生を台無しにします。


たしかに世間一般からする「ブラック企業の特徴」に自分の会社が合致したという事実は受け入れ難いでしょう。


でも、知ったことによって自分が起こすべき行動が見えてきます。


「このまま今の職場を続けて本当に幸せになれるのか?」


「異常とも思われる職場に居続けること、耐えることが正義なのか?」



よく考えて下さい。

長時間労働(ブラック企業)やめたら幸せになった話

2020.03.31

耐えられないなら行動しよう

社畜
ああ、おれの会社完全にブラックだ。どうしよ、人生終了なのか…

はい、


そうやって嘆き悲しんでるだけで、現状に背く勇気がないなら本当に終了します。

諦めるといった決断をすれば、ブラック経営者の操り人形として一生を過ごすことになりますし、間接的にブラック企業の繁栄に手を貸してることとも言えます。


ブラック企業は長くいればいるほど、やめれなくなります。知らず知らずに洗脳され、体力とまともな思考が奪われ、「今の社長=人生の目標」にいつのまにか切り替わってしまうからです

自分の職場がヤバいと気がついたら行動しましょう。あなたが今いる職場が全てではありません。


ブラック企業に酷使され精神的にも体力的にもキツイ人にとって、そこから抜け出す決断をするだけでも大変です。


僕もそうでしたが、ヘトヘトになりながら次の職場を探すのは、日常の長時間労働よりもキツく感じました。


しかし、今となってはブラック企業を抜け出す決断をしたことは、本当に正しかったし、その苦労をしなければ、今もなおブラック社長の駒同然でした。

一昔前とは違い、今は忙しかったり、気力がない人でも助けてくれる転職サイトや転職エージェントも多くあります。


今現在の「異常」な環境を抜け出すのを手助けしてくれる頼もしいサービスです。


うまく活用しながら、改めて自分のこれまでの仕事を見つめ直すのが良いと思います。

【関連記事】

30代でも可能!1日14時間勤務・アラサーの私でも飲食を卒業しホワイト他業種への転職を成功させた方法

20代なら飲食から未経験職種へ時間もお金もかけずに簡単に転職できます!

労働時間が短くて休日も多い飲食店もあるなんて…!もっと早く利用すれば良かったと著者が後悔するものとは?

バックレるのはちょっと待って!飲食店の仕事が「辛い」「逃げたい」「限界…」と感じてるあなたへ送るエール

「飲食店を辞めたい」・「転職したい」・「飲食に興味ある」と思う人全員に読んでほしい【当サイトのまとめ】

2020.05.19

ABOUTこの記事をかいた人

クマログ

飲食店・ホテルで料理人として15年ほど勤務した後、IT企業のマーケティング職へ転職。仕事の大半をブラック企業で過ごしたため、内部事情にはめっぽう詳しい。【飲食店の裏事情】【仕事・転職】【ブラック企業体験談】 が主なテーマのブログを執筆。都内在住アラサー男子。